またまたご無沙汰しておりました。
その間にまたまたお休みを取って、京都に行ってきました^^
目的地は金戒光明寺。
新井赤空さんのお墓がある所です。
京都駅に着いたら、まずは観光案内所でバスマップを入手。
せっかくなのでそこで聞いてみました。
「金戒光明寺に行きたいのですが」
「100番のバスが一番はやいです。
バスターミナルのD1というところから出ています。
岡崎道というバス停で降りていただいて。」
と、バスターミナルの地図を示しながら丁寧に教えてくださいます。
「降りたら、少し戻って信号を右手に曲がってこう行くか、少し進んで細い道を行かれるとあります。」
と、降りてからの地図まで用意されているんですよ\(^o^)/
やっぱりちゃんと情報を聞いていくことが大事!
ってことで、教えていただいたとおり、100番のバスで20分ほどだったかな。
バス停を降りて歩いていくと、こんな道標が。

ここで右に曲がって進むと見えてきます。

別名「黒谷さん」と呼ばれている金戒光明寺です。
拝観料はいりませんw

この立派な山門をくぐってすぐの道を右に進んでいくと、橋があります。

そこから見上げると階段が~><

ハイ。
昇りましょうね。
このあたりは一般人の墓地になっています。
おごそかな気持ちで進みましょう。

一番上まで行く前に、道標見つけ!
この先も「會津墓地参道」に導かれてひたすら進みます。

こうして行き着くのが、ここ。
幕末、黒谷金戒光明寺が会津藩の本陣に選ばれ、新撰組もここが発祥とされているということで、會津藩の殉難者墓地があるのだそうです。
スペースとしてはそれほど広いわけではありませんが、さあ、赤空さんのお墓があったのははたしてどこなのか???
BDから写メっておいた画面と見比べて探る。

向こう側に石垣があるのがポイント。
あとは墓石の形と、木の幹や枝振り。
あ、ここだ!
みなさんもぜひ現地でお確かめください^^
ということは、赤空さんのお墓設置場所はこのあたり?
そのまえに佐藤さんが跪いていたってことね。


そして、このアングル。


ちょっと引きで撮るとこんな感じ。

木の枝に注目です!
最後にそのスポットの全体像。

この日は基本的に曇りから晴れだったのですが、このときは雨がしょぼしょぼ降っていました。
10時半過ぎだったかな。
では、お昼ご飯に参りましょう~!
つづく~
ステファニー(01/07)
ガメラ(01/06)
ガメラ(11/11)
ステファニー(11/11)
ガメラ(11/05)
ステファニー(11/04)
ガメラ(10/14)
ステファニー(10/14)
ガメラ(09/30)
ガメラ(09/29)